ふとんのお手入れはどのようにしています?
ふとんは大きさはもちろん、羽毛布団の場合などただ洗濯機に入れればよい、というわけにはいきません。
ひと昔前は天日干しが一番!という方も多かったのではないでしょうか?ただ天日干しをしてもダニを完全に除去することはできず、さらに花粉症の方は花粉が大量につく可能性があるので外には干せません。
そんなふとんにもいくつかお手入れ方法があります。
こちらでは、ふとんのお手入れ方法4つについてまとめました。
-
- ふとん乾燥機
- レイコップのUVふとんクリーナー
- コインランドリー
- ふとん宅配クリーニング
ふとんのお手入れ方法の比較一覧(費用や手間、仕上がり評価など)
比較項目 | ふとん乾燥機 | レイコップ | コインランドリー | 宅配クリーニング | |
---|---|---|---|---|---|
費用 | 初期費用1万円前後 | 初期費用2~3万円 | 1点1,000~2,000円 | 2点11,800円 | |
手間 | ほぼ手間なし | 2キロの本体使用 | 持ち込み&回収 | ほぼ手間なし | |
使える範囲 | ◎ | 〇 | 自身で表示確認 | ◎ | |
ふとん収納 | 必要 | 必要 | 必要 | 保管サービスあり | |
仕上がり | 内容 | ハウスダスト除去/シミ抜きできない。温かさ持続。 | 90%ハウスダスト除去。シミ抜きできない。 | ダニの死滅除去。ふんわり仕上げ。 | ダニの死滅除去。ふんわり仕上げ。保管サービスあり。 |
評価 |
それでは、それぞれのメリットデメリットをまとめていきます。
ふとん乾燥機の特徴とは?
ふとん乾燥機とは温かい風をふとんに送り、湿気をとばしたりダニ対策もできる家電です。
値段はメーカーや機種によりピンキリですが人気の機種ですと、いずれも10,000円前後(低くて8,000円、高くて13,000円程度)で販売されているケースが多いです。
アイリスオーヤマのカラリエは、ふとんの間に挟んだホースを通して温風を送り込むだけ、たった10秒でセッティングができる手軽さです。
通常の乾燥で60分、ダニ対策で100分稼働するだけ。
ふとんの乾燥はもちろん、衣類の乾燥や押し入れ、クローゼットの乾燥・スポット暖房としても使える多機能なふとん乾燥機。

付属のアタッチメントを使えばくつの乾燥にも使えます。

出典:www.irisplaza.co.jp
最近はデザインがシンプルなBRUNOやSUNRISEの布団乾燥機も人気があります。
布団乾燥機に関する感想や口コミ・評判
ふとん乾燥機を愛用している方の口コミをピックアップしました。
通販で買った布団乾燥機がきた(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
さっそく使ってみたけどフカフカ(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/Evu5XcDkJy— まさき (@Y1v4kYNDaoibq83) January 19, 2020
ベッドに布団乾燥機して寝たら・・・
めちゃくちゃ快眠できた(*´д`*)ハァハァ
そして、とても優しい気分になれる
夢を見たよ(えっちぢゃない夢ww)
睡眠大事(`・ω・´)シャキーン
疲れが取れない人は、寝具を変えてみる?
乾燥機かけてみる?のも1つの手かもね— たろ吉@パチスロ (@tarokichi_0327) January 20, 2020
布団乾燥機してる、膨らんだお布団が大好きですあぁ、膨らんでフカフカしてるし、暖かいし✨
温風の入るところがベスポジ pic.twitter.com/GFjQs0sK2Y— yuki-choco (@yukichoco2) January 17, 2020

『あたたかい』『ふかふか』『よく眠れる』という口コミが多くみられました。
ふとん乾燥機のメリット・デメリットまとめ
ふとん乾燥機は、ふとんをふかふかにしてくれるだけでなく、ダニが生殖しにくい温度にすることでダニ繁殖を防ぐことができます。
■ふとん乾燥機のメリット
- 手間がなく簡単にできる
- 仕上がりがふかふか
- あたたかい
- くつの乾燥など多機能的
■ふとん乾燥機のデメリット
- ふとん乾燥機の収納場所が必要
- ダニを除去できない
- シミなど除去できない
- メーカーによって多少仕上がりの差あり

ダニは60℃以上で死滅させることができます。ただ、ふとん乾燥機の場合、死滅したダニやほこりの除去はできないので、レイコップやふとん専用の掃除機との併用がより効果的です。
それでも初期費用の安さや使用の手軽さ、仕上がりの満足度をとってもおすすめです!
レイコップふとんクリーナーの特徴とは?
レイコップふとんクリーナー(以下レイコップと表記)はレイコップ社のふとん専用掃除機です。
韓国の会社ですが、日本では2012年から販売されています。 CMなどで聞いたことがある人も多いでしょう。 たたき機能でホコリを吸い取ったり、UVで除菌することもできます。

出典:https://www.raycop.co.jp/
レイコップは『パワフルたたきの振動パット』と『UVランプ』を使って次のような効果が期待できます。
- 3分で90%のハウスダストを除去
- 除菌
- ウィルス除去
- ダニの動きの抑制
- 卵をかえりにくくさせる
- ふとん表面のダニのフンや死骸を吸引
レイコップにはいろいろな機種がありますが、最新機種(2020年1月現在)は「ふとんクリーナーレイコップPRO」です。
スリム版は「ふとんクリーナーレイコップRN」です。
また本体とは別に消耗品として下記のような品目があります。
- ダストボックス(1個3,200円)
- 標準フィルター(3個3,307円)
- UVランプセット(1個3,315円)
※上記費用はレイコップ公式ページを参照
レイコップに関する感想や口コミ・評判
買ってよかった
2つの布団掃除したら、ピンポン玉くらいのホコリが取れた✨#レイコップ#布団クリーナー#掃除 pic.twitter.com/u7FLuQy1Hf— リカっち♡ (@rikavov) January 9, 2020
レイコップさん、びっくりするほどゴミ吸うわ!
— 好きな食べ物はハンバーグとグミ (@umetora88) January 13, 2020
ぽんちゃん寝室に来た途端ずっと咳してるなんでー!
ほこり??布団レイコップかけてるし、空気清浄機も加湿器もまわしてるんだけどな
鼻づまり治らないし原因が分からないー— ポンちゃんママ(26) (@ponchan_no_heso) January 7, 2020
レイコップのメリット・デメリットまとめ
レイコップは、ハウスダストを90%も除去してくれます。さらにダニの死骸の吸引やたまごをかえりにくくするなどダニ対策にも効果的です。
■レイコップのメリット
- ハウスダストを90%除去できる
- ダニ対策ができる
■レイコップのデメリット
- レイコップの収納場所が必要
- 消耗品の購入が必要
- PROは2.2キロ、RNは1.9キロの重さ
- シミなど除去できない
レイコップRNの本体サイズはW290.4mm×D371.4mm×H149.6mmです。

本体はまずまずな重さがあるけれど、天日干しをせずにその場で作業ができるのは便利です。ふとん乾燥機との併用でさらに快適で効果的にお手入れができます。
ふとん用コインランドリーの特徴とは?
コインランドリーと言えば通常の洗濯機や乾燥機をイメージしますが、ふとんも洗える大型洗濯機のあるコインランドリーもあります。

場所にもよりますが、ふとん用コインランドリーは1枚1,000円~2,000円で利用できます。
ただ、コインランドリーにはふとんを自分で持ちこんで、終わったら回収に行く必要があるので、近場にコインランドリーが無い、車を持っていない人には利用が難しいかもしれません。
ただし、ふとんの水洗いができるので簡易的なシミや汚れの除去、乾燥機の効果でダニやホコリを取り除くことができます。
ふとんのコインランドリーを使用する際に注意する点がいくつかあります。
- ふとんの洗濯表示確認。洗濯不可の表示があれば利用は避けたほうが無難。
- 厚手の敷布団は洗濯機に入らない可能性あり。
- キルティング加工されていないふとんは中身が偏りやすいので、紐でしばるなどの対策が必要。

コインランドリーは、機械の故障などがない限り、自己責任となるのでしっかり確認してから使用するといいです。
参考 ふとん用コインランドリーで失敗しない洗い方やコツ・注意すべきポイントまとめ
ふとんのコインランドリーに関する感想や口コミ・評判
おはようございます
昨日、コインランドリーでお布団洗濯祭りをしてきました(笑)敷布団3枚にタオルケット、毛布、シーツと持てる限りの大物を持ち込んで洗ってきました!お陰さまで夜はふかふかの気持ちいい布団で寝ることができました。
たまに大物洗いもいいですね! #カツモニ— Gonzalez YUKIZO (@Gonzalez_Re_) January 19, 2020
コインランドリーって
楽しいな。
せっかくの休日
1時間とられちゃうのはキツいなぁって
思ってたけど
くるくる回ってる羽毛布団眺めながら
時々
漫画読んで
スマホいじって
あ〜なんか
ここだけゆっくり時間が流れてる感じ。
布団膨らんできた✨
お菓子づくりみたいだな〜。— (@mouirandesyoga) January 19, 2020
コインランドリーの乾燥機使ったらふっわ!!ふわ!!になって布団カバーやら枕カバー帰ってきたから、今日のオフトゥンは最高の予感だ
— しゅ (@___youngnuoy) January 19, 2020
今日はコインランドリーで布団洗ってたら本体が壊れて、連休明けにならないと布団が取れないという状況になり大変でした。
今も布団は水浸しのままコインランドリーです。
そのせいでニトリで3万使いましたが、布団が気持ちいいので寝ます。— ゆといとか (@wanko_ro) January 11, 2020
帰宅後、やろうとしてたことを片っ端から対応。
スーツをクリーニングに出して、こたつ布団を(コインランドリーで)洗濯。
コインランドリーで30分って書いてあったのに、来てみたらこんな感じだった。
いつ終わるんだよ… pic.twitter.com/qCPqlumwwc— Nato (@aquariusnato) January 19, 2020

近くにあればとても便利なコインランドリー。仕上がりはとても満足だけれど、時間がかかることがデメリットだという方が多くみられました。
ふとんのコインランドリーのメリット・デメリットまとめ
ふとんのコインランドリーはふとんを丸洗いできるので、表面のシミなどの汚れも落とすことができます。
■コインランドリーのメリット
- 仕上がりがふかふか
- 汚れを落とすことができる
- ダニの除去もできる
- その日にキレイになる
- 丸洗い料金としては安い
■コインランドリーのデメリット
- 持ち込みと回収作業あり
- 時間がかかる
- 機会が故障してしまうことがある
- 容量や洗濯表示など自身で確認する必要がある

近くにあればとても便利なコインランドリー。お手持ちの布団の素材やサイズ、洗濯表示を把握して正しい使い方をすればとてもおすすめです。
ふとん宅配クリーニングの特徴とは?
ふとん宅配クリーニングは、その名の通り、ふとんの宅配・クリーニングを行ってくれるサービスです。
通常のクリーニングとは異なり、配送業者が引き取り・引き渡しを行ってくれますし、ふとんを一定期間保管してくれる等のサービスもあります。
(こちらではイオングループの宅配クリーニングサービス「KAJITAKU」を例に説明します。)
ふとん宅配サービスは、2点11,800円(1点あたり5,900円)です。 また3点17,000円(1点あたり約5,700円)のコースもあります。これらは一般的なお値段でもあります。
設備が整った宅配クリーニングでは次のような効果が期待できます。
- ダニ死亡率99%、アレルゲン除去率98%
- ふわふわ仕上がり、圧縮無しでの配送
- しみ抜き
- オゾン水洗浄
- ふとんにあった乾燥方式(タンブラー乾燥機、遠赤外線乾燥室、平面乾燥機、天日干しなど)
- 保証制度

さらにオプションで9か月間の保管サービスもあるので、ふとんを収納するスペースが必要ありません。梅雨時期のカビの心配もないのでおすすめです。
ふとん宅配クリーニングに関する感想や口コミ・評判
新年だしと思っておふとんクリーニングに出したんだけど最高にふわふわになって帰ってきて嬉しい。気持ちいい。
— どついたれ灰猫 (@midorinoegg) January 6, 2019
ふとんクリーニング出したったぜええぇぇぇい!!!!偉いのは宅配業者様とクリーニングストア様だけどとても気分スッキリス!!!
— しんがぽ行きたい @2y0m (@saikinnikusuki) June 13, 2019
在宅勤務ついでにふとんクリーニングの集荷依頼したぜこの調子で在宅勤務中に進められる家のことたくさん進めちゃおう
— あまろ (@mamaro_baby) September 30, 2019

1年間丸洗いしていない布団を宅配クリーニングに出すと、ふんわり度は1.3倍にもなるといわれています。
ふとんの宅配クリーニングのメリット・デメリットまとめ
ふとんの宅配クリーニングは、自身の手間はなくふとんを丸洗いして届けてもらえるのでふとんのお手入れ方法としては一番効果的です。
■宅配クリーニングのメリット
- 仕上がりがふかふか
- 汚れを落とすことができる
- ダニの除去もできる
- 保管サービスを使えば収納スペースがいらない
- 手間がかからない
■宅配クリーニングのデメリット
- 1週間前後日にちがかかる
- 料金が他に比べて高い

仕上がりだけをみればメリットばかりの宅配クリーニング。日にちがかかるのでシーズン最後にクリーニングに出すだけでもおすすめです。
【比較まとめ】長所と短所で選ぶ、最適なふとんのお手入れ方法
メリットデメリットは上記であげたように様々ですが、利用者とお手入れ方法については家族構成やお手持ちの布団の枚数や素材でも変わると思います。
もちろんどれかに絞る必要もありません。
ふだんは布団乾燥機やレイコップを使用して、シーズン終わったら宅配クリーニングに出すなど、使い分けや併用するとより便利で衛生的にも安心です。

まずは自身にあったお手入れ方法をお試しください!