日本の大切な文化のひとつ『着物』
洋服が大好きでアパレルでは数年間店長を務めてきましたが着物はほぼ無縁…
大学生のときの花火大会で浴衣を着たのが最後です。
ただ、20年近くたって、子どもが産まれ来年は七五三です。祖母、母、私に渡ってきた大切な着物を着る機会も増えてきました。
こちらでは、素人でもかんたんに実践できる着物の保管・収納からお手入れ方法に加え、おすすめの着物の宅配クリーニングをまとめました。
着物・帯の保管と収納まとめ
①正しいたたみ方を知る
着物をいつまでも美しく保つためには、長方形になるようにきちんとたたむことが大切です。
心配な方は、キレイにたたんだ状態をスマホで写真をとっておくのもいいです。
箔のあるものや、刺繍の凹凸が目立つ部分には布や和紙を添えておくと変色や箔落ちを防ぐことができます。
②湿気のない場所で保管する
着物の収納には、防湿効果に優れている桐タンスや衣装箱がおすすめです。
桐タンスは湿気を寄せにくいという特徴があります。
ただし、桐タンスは高価なもの、そして今はタンスを持たずウォークインクローゼット内の収納ケースや棚に洋服をしまう方も増えています。桐タンスがあれば着物には良いですが、桐タンスがなくても着物に適した環境で保管すれば大丈夫です。
-
- 直射日光が当たらない
- 風通しがいい
- 湿気がこもらない
③たとう紙に1枚ずつ包む
正しくたたんだ着物は、1枚ずつ和服専用のたとう紙に包んでから保管します。
たとう紙は100均でも購入できますが、次のものは防虫・防湿・防臭などの効果もあるので便利です。
きものを置いた上に洋服や、着物を重ねて置くことは型崩れにもつながるので5枚以上積み重ねないようにします。
帯や小物もそれぞれの収納場所があるのがベストですが、きものと同じ場所に保管する場合は、きものの上に帯を、小物類からの色移りにも注意してください。

たとう紙には、どの着物が包まれているか、わざわざめくらなくても分かるように、写真を貼ったり特徴を記入しておくと便利です。
④乾燥剤や防虫剤にも注意
乾燥剤や防虫剤を使用することは問題ありませんが、必ず1種類に絞って使用しましょう。使用する際は、着物に直接あたらない場所(四隅)に置きます。
何種類も併用することで化学反応を起こして着物が変色してしまう場合があります。
シリカゲルは乾燥剤や防虫剤と併用してもOKです。
⑤年に1度は虫干しをする
1年を通して着物を着る機会がなくても、1度は虫干しをしましょう。
-
- 直射日光の当たらない風通しのいい場所で
- 汚れ・カビ・虫食いのチェック
- 乾燥した冬がおすすめ

干すときもしわにならないように注意しましょう。
虫干しのため着物をタンスから出したときには、タンスの中も掃除したり、たとう紙の交換もおすすめです。
汚れや虫食いをみつけた場合は早めに処置するようにしましょう。
着物を着たあとの取り扱いまとめ
着物を着たあとの処置もとても大切です。
脱いだきもの、長襦袢、帯は、その日のうちにきものハンガーにかけて湿気を取り除きます。
そのまましまうと、黄ばみやシミ、カビの原因となります。
半衿や足袋はその日のうちに洗うのがおすすめです。
一晩おいて湿気をとったら、汚れや傷、ほつれなどがないかチェックします。
胸元、首まわり、袖口、お尻部分は特に注意してチェックします。
シワが気になる部分があれば、あて布をしてアイロンをかけます。
次のような汚れがついた場合は必ず専門のクリーニングに出しましょう!
- 醤油
- ソース
- 果汁
- お酒
- 墨
- インク
- 化粧品をふくむ油分など。
汁ものやお茶などがついた場合は、裏にタオルをあてて水を含ませた白布で吸着させるように取りましょう。その場合こすってはいけません!!
着物専門宅配クリーニングがおすすめ
以上が着物の管理方法ですが、保管については着物初心者の方でもできます。

ただ、やはり気になるのが黄ばみやシミです。
七五三やお宮参りなどで着物を着用した場合は、子どもを抱っこするので、汗をかきます。さらに自分では気づかないうちに子どものよだれや手の汚れがついているので、室内干ししただけでしまうのが不安ではないでしょうか。
また、何年も着ていなかった着物をいざ着用しようとするとカビ臭かったことはありませんか?
-
- 年に何回も着ない
- 大切な着物だから長く着たい
- 次回着る時もキレイな状態で着たい
- 久しぶりに着用したら匂いが気になる
- 黄ばみや変色ができてしまった
などの悩みや不安を解決してくれるのが、着物専門の宅配クリーニングです。
おすすめの着物宅配クリーニングを2つご紹介します。
高級ブランド専門キレイナ
舞台衣装や高級ダウンコート、ウェディングドレスなどの高級ブランドや珍しい素材、ハンドメイドなどにも対応できる宅配クリーニングサービスです。
30代40代の女性スタッフが多く、女性ならではの細やかな気遣いと丁寧な作業で服を蘇らせます。
キレイナといえば、モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンコートのクリーニングで有名です。SNSの口コミをみてもたしかな技術力と仕上がりの満足度が高いことが分かります。
キレイナのきものクリーニング料金は?
納期の目安は15日~です。
アイテム | 金額 |
---|---|
留袖・振袖 | 15,000円 |
着物(単衣) | 9,000円 |
帯 | 3,000円 |
襦袢 | 3,000円 |
浴衣 | 3,000円 |
子ども用(サイズ100以下)のアイテムは通常料金の半額です。

集荷の際に自宅にヤマトさんが持ってきてくれる段ボールに入れるだけなのでとても便利です。
キレイナの送料まとめ
場所 | 片道 | 往復 |
---|---|---|
本州・四国・九州 | 900円 | 1,800円 |
北海道・沖縄 | 1,800円 | 3,600円 |
合計金額7,000円以上で片道送料無料。
合計金額12,000円以上で往復送料無料。
着物1セットをクリーニングに出さなくても、帯は汚れていなければ自宅での湿気取りだけでもOKです。
着物と襦袢で12,000円なので送料無料になります。
着物専門きものtotonoe
『きものSalon』編集長もおすすめする、着物専門の宅配クリーニングです。
全国の呉服屋からの依頼も多く、年間6万点以上の着物をクリーニングしています。
特に難易度の高いシミ抜きや修正、染め替えを得意にしています。
いくつか例をご紹介します。

黄ばみや付着した血液も除去してキレイな仕上がりです。
totonoeのきものクリーニング料金は?
ただいま、期間限定でお客様感謝キャンペーン実施中です。
アイテム | 金額 | キャンペーン価格 |
---|---|---|
振袖・留袖 | 7,200円 | 5,480円 |
袴 | 7,200円 | 5,480円 |
訪問着 | 7,200円 | 5,480円 |
男着物 | 7,200円 | 5,480円 |
喪服 | 7,200円 | 5,480円 |
長襦袢 | 4,200円 | 3,600円 |
帯 | 4,200円 | 3,600円 |
半帯 | 3,700円 | 3,000円 |
半衿 | 1,200円 | ー |
お子様の祝着なども取り扱っており、上記以外にもきもの全般細かく料金設定されています。
また、汗をかいたときにおすすめの汗処理オプションや、ほつれや汚れなど専門の方が診断をしてくれるオプションなども充実しています。

仕上がりに納得がいかない場合は、お届けから1週間以内であれば無料で再仕上のサービスもあります。
totonoeの送料まとめ
totonoeの送料は着物を送る送料(往路)はお客様負担。
着物のお返し送料(帰路)はtotonoe負担で送料無料です。
インターネットから申し込むと宅配キットが届くので、そちらに着物を入れて集荷連絡するだけで便利です。
クロネコヤマトもしくわゆうパックのどちらかを選択します。
着物1~2枚で80サイズ、着物3~4枚で100サイズが目安となります。
以下、クロネコヤマトのそれぞれの金額(税込)です。

発送元の都道府県によってお値段が変わるので心配な方は事前に確認しておくと安心です。
着物の宅配クリーニングまとめ
有名で技術力も高い宅配クリーニング『キレイナ』、着物専門の宅配クリーニング『totonoe』がおすすめです。
料金も大きな差はありませんが、半衿や帯留めなどの小物類まで細かくクリーニングに出すならtotonoeがおすすめです。特に期間限定で最大24%オフのキャンペーン中なのでぜひお試しください。

キレイナは着物に慣れない方にはわかりやすいシンプルな料金設定になっています。
- 天気が悪く汚れてしまった
- 汗をたくさんかいてしまった
- しばらく着ていなかったら匂いが気になる
- カビが生えてしまった
など、着物のような繊細で高価なものは、自身で対処せずになるべく早く専門のクリーニングにお願いするのがベストです。宅配クリーニングだとお届けも自宅なのでクリーニングにとりにったあとの型崩れの心配もありません。
特に汚れやにおいが気にならない場合は、さいしょにご紹介した保管・お手入れ方法を実践してください。
大切な着物をキレイに長く保管できる方法をご紹介しました。